玄関にハンギングフックをDIY。

Uncategorized
SW1

ずっと玄関に、植物を吊り下げたくて。いつだったか雑誌CASAで、素敵なハンギングフックを見かけまして。あれこれ検索して同じものを探しました。で、見つかったんですけどそれが高くて。

いえ、私にとっては高価で。ホームセンターで木製棚受けを1個買いました。この部分だけを凝視することはないだろう・・棚受けは300円でした。ところがこの木製棚受けを買ってからどこに付けようか考えているうちに時間が経ち。思い出しては忘れ、を繰り返しはや半年。

昨晩、「やろう」と思い立ち取り付けてみました。我が家の内装は石膏ボード。石膏ボードの壁の後ろに柱(木材の裏地)があるかどうかを確かめる必要があります。要は、これが面倒なんです。いやー、自由に取付できる壁のお宅が本当にうらやましいです。

薄い石膏ボードに釘を打つには裏地があることが絶対条件です。(カレンダーくらいなら押しピンでも固定できますが)プレカット方式建築の我が家では石膏ボードの裏の柱は90cmピッチ。つまり90cmピッチにしか釘は打てないので場所を選びながら、またはボードアンカーと呼ばれる中空壁用のねじを使って取付けます。

窓辺にしようかな?どこに付けようかな?の場所探しと。                               石膏ボードの厚みとねじ山の長さに合うボードアンカー買ってこなくちゃ。が、頭の中で行ったり来たりでなかなか行動に移せませんでした。1回穴をあけたら、もうあいちゃってるわけで。これまでにも 失敗してはボンドやティッシュで石膏ボードの穴埋めをしてきましたが、ちょっぴり慎重になってきました。

発作的に取付けをしたのでビフォーの写真は撮り忘れました。

SW1

新築してからずっと、吹き抜けの玄関がさみしくてグリーンを置きたいと思っていたのに。9年目にしてやっと取り付けることができました。ちょうど良いところにハンギングできて、幸せ。「浮かせる」っていうことが、最近とても好きです。目線より高い位置にアクセントとなるグリーンを配置すれば吹き抜け玄関の高さと開放感が最大限に感じられます。(と思う)(なぜなら家族は無反応です)

ちなみに、ハンギングしているマクラメは皮と麻ひもで出来ています。中身は白色プラスチックの植木鉢なので水漏れしないようビニール袋に入れており、、、プラスチックの植木鉢がそのまま見えるのはあれなので。布をセットしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました