さて、確定申告。 寄付金受領書 なくした

Uncategorized
Screenshot

ないの?寄付金受領書・・・。

令和7年は2月17日から3月17日まで。の、期間内に済ませるのがベター。

我が家は夫婦そろって会社員のためそれぞれ職場で年末調整です。しかし昨年は医療費がかさみました。昨年1月の時点で私は手術と入院。医療費控除を受けることになるなと、早い段階から考えてました。そんなわけであえてふるさと納税は「ワンストップ特例5箇所以内ルール」を無視して好きなところへ納税しました。いやー、楽しかったです。

いつも自治体をまとめなきゃ。と、あくせくしてましたので。

で、好きなところに納税した結果・・・。

さあ申告時期だぞと思ったら、寄付金受領書を1枚紛失していました・・。

ずいぶん探しましたが出てこない。困る。なぜなら私は紙で申告したいから・・。

まず、サイトを確認。頼むぞ、ふるなび。。

とっても親切なサービスを発見。マイページから再発行手続きをすれば寄付金受領書一覧が頂ける。すごいぞふるなび。すぐさま再発行を申請。2、3日で頂けるとのこと。

ほくほくして待っていたらメールがきた。お、できたか。そうか。

頷きつつふるなびのマイページをチェックしました。

ところが。

XMLデータってなに?

ダウンロードボタンを押せば済むと思っていたら一向にできない。見えるのは文字化けした画面。国税局e-taxとやらで見られる機能を追加インストールしたりネット検索であれこれ調べては試したが、できない。

無駄に時間を費やしてしまった。

ちょっと焦ってきた。困っている現在の事態を検索しようとすると予測変換される。

「寄付金受領書 ダウンロードできない」

「寄付金受領書 印刷できない」

「寄付金受領書 確定申告できない」

「寄付金受領書 e-tax 連携」

そういえば国税局の確定申告書作成コーナーでも「ネット申告しよう」「e-taxなら書類添付不要」「ネット申告はとにかくお得」という呼び込みの圧を感じた。そうか。そういうことか。紙で確定申告しようとする人間を排除するつもりだな。ここはひとつ丁寧に抗いたい。

私はふるなびで再発行された受領書をあきらめた。

ふるなびは確かに再発行してくれたのだが、だめだ。ダウンロードできない。

私は印刷して確定申告書に添付したいのだ。

こうなったら直接、自治体に頼み込む。

公務員だって人間だ。

さらにふるなびのマイページ「寄付受付履歴」から詳細を調べた。

返礼品に関するお問い合わせ先
委託事業者名JTBふるさと納税コールセンター
電話番号050-3146-8493

JTBに委託している?まずは電話してみる。自動音声案内だ。再発行を希望する方は「1」を押してくださいのアナウンスの後、優しくこう言われた。

「ショートメールで自治体マイページをご案内いたします」

「ご利用ありがとうございました」ツーツーツー・・。

Screenshot

すぐさまショートメールを確認し、アクセスする。新規登録してログインするが・・・。

肝心の再発行ボタンが表示されなかった。

Screenshot

名古屋市は、再発行の対応自治体ではなかった。

もうだめだ。電話したい。現状を誰かに訴えたい。

しかし電話は自動応対の機械アナウンス。説明したい。いやあんたボタンが押せないんだよと。

私は名古屋市役所の電話番号を調べた。

市民税課か?違うか?

と、ふとメールアドレスが目に留まった。

a2309-09@zaisei.city.nagoya.lg.jp ・・・シティ.ナゴヤ。

これだ。

メールしました。かくかくしかじか困っております。私の不手際で恐縮ですが再発行して頂くわけにはいきませんでしょうか、と。

1時間ほどで返事がきました。早い。さすが名古屋。

再発行しました。郵送しますので1週間ほどお待ちくださいとのこと。

わおー早いじゃん!?名古屋、万歳。

名古屋市ありがとう。

嬉しさ余って、そのメールにもお返事しました。

「来年もバーミキュラをふるさと納税します」と。ありったけの感謝を込めて。

またすぐに返事がきた。

「気に入って頂けてよかったです」と。

私の心のふるさとよ、ありがとう。

こころに、ふるさとができる日・・・。ふるさと納税。(何のキャッチコピーかよ(笑))

コメント

タイトルとURLをコピーしました